遠赤外線の床暖房 免疫力アップ食材編 ② 🍅
緊急事態宣言が解除になりましたね。
解除といっても変異ウイルスの心配、感染の心配からは解放されないのが現状です 😰
今できること!
免疫力アップです。
今回も免疫力アップ食材についてご紹介しますね (*^^*)
免疫力を高める食材とさらに免疫がアップする食べ方のご紹介
(1) きのこ類
キノコ類は食物繊維の宝庫。
食物繊維が多いと、腸の働きが良くなり、免疫力がアップします。
さらに、きのこは不溶性の食物繊維が多く、便をかさ増ししてくれるので、便秘の人も便が出やすくなります。
そして、低カロリーなのも嬉しいところ。
キノコ類で多くの食物繊維をとり、腸がきれいになる事で、善玉菌が活性化し、免疫力がアップします。
免疫力がアップする食べ方
・100℃以下の熱で短時間調理
キノコの細胞壁を壊して有効成分を効率的に摂取するためには、100℃以下の熱で短時間調理してください。
さっと炒めたり、天ぷらなどがオススメです。
(2) キャベツ
キャベツには免疫細胞を活性化するビタミンCが多く含まれていますが、可食部では茎に一番多く含まれています。
さらには、胃や十二指腸の粘膜を修復するビタミンU(キャベジン)や発がんを抑制する成分、有毒物質を解毒する成分など、様々な健康成分が含まれています。
免疫力がアップする食べ方
・ジュースにする
キャベツをまるまる1つを食べるとすると大変骨が折れますが、ジュースにしたら簡単に摂取出来ます。
少量でも構わないので、毎日飲むようにしましょう。
(3) トマト
抗酸化力がピカイチのリコピンは、トマトが赤ければ赤いほど多く含まれます。
このピコピンは、体内の活性酸素を取り除くのにとても有効です。
できるだけ、完熟に近いトマトを食べましょう。
さらに、トマトはリコピンだけでなく、ビタミンCやベータカロチンなどたっぷり!
アンチエイジングにも効果があります。
免疫力がアップする食べ方
・油と一緒に食べる
リコピンは油と一緒に摂取することで吸収率が上がります。
サラダならオイルドレッシングをかけてください。
リコピンは熱にも強いので、煮込んだりしてもOK🙆
・乳製品と一緒に食べる
リコピンは、乳製品の脂肪分により吸収が良くなります。
トマトサラダと牛乳、トマトクリームシチューなどもオススメです。
(4) にんにく
にんにくのにおいのもととなっているイオン化合物は、優れた抗酸化作用を持ちます。
そのうちのアイリンは、アリシンなどに変化して免疫機能を維持します。
さらにスコルニジンという成分を生み出し、代謝を高めて体を温めてくれます。
また、ジスルフィド類というイオウ化合物は抗がん作用があります。
ただし、これらの成分は、にんにくの細胞を壊さないと出てきません。
細かく切ったり、すりおろしたり、つぶしたりしましょう。
免疫力がアップする食べ方
・疲労回復には加熱して食べる
スコルニジンはアリシンが熱で分解されると生まれてきます。
抗酸化作用がとても強く、身体を若返らせ、新陳代謝が活発になるので、疲労回復に役立ちます。
・すりおろしたら時間を置く
にんにくをすりおろしたら、10~15分ほどおいてください。
そうすることで、アイリンがアリシンに変化します。
免疫力は身体を温めることでアップします!!!
身体を温めることは、食材の食べ方や日ごろの生活習慣を変えるだけでできます。
病気にならない健康な体つくりのために、生活習慣の改善を実践しましょう!
体の不調は血流の流れが悪いからです。
血流を良くするには遠赤外線で身体を温めること(^^)
「遠赤外線製品っていっぱいあるけど、どれを選べばいいの?」
オススメは「日だまり」です。
・がん治療専門クリニック、整骨院などでも使用されています。
・がん患者の方が身体を温めるために使用しています。
・コンパクトサイズなので気になる所を温めることができます。
どんな感じか1度使ってみたい!
大丈夫です。
日だまり1ヶ月レンタルあります。
お気軽にお問い合わせください (*^^*)